練馬区 大泉学園 循環器内科 生活習慣病 高血圧 不整脈 高尿酸血症(痛風) 動脈硬化 糖尿病 インフルエンザ予防接種

大泉学園駅より徒歩4分の内科・循環器内科|小野寺内科クリニック

  • 平日:9:00~12:00、15:00~18:00
  • 土曜:9:00~12:00
  • 休診:木曜日、土曜午後、日・祝

生活習慣病が起こりやすくなる肥満症

体脂肪が過剰となる肥満の中でもBMIが25以上かつ糖尿病や高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症)、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群などの健康に異常をきたしている状態が、肥満症と診断されます。

「肥満」とは肥満=外見が太っているではなく、体脂肪が正常値以上に増えた状態をいいます。

生活習慣病が起こりやすくなってしまう肥満は気をつけなくてはいけません。肥満の原因として、カロリーの摂りすぎが一番重要であり、生活習慣を改めることから始めます。

肥満の予防法としては、バランスのとれた食事と運動が大切です。高度の肥満の人は薬による治療になるかもしれませんので、自己診断をせずに医師に相談することをおすすめいたします。

肥満症の意外な原因

肥満症の人には食べる量と関係なく、食べ方に問題がある人が多いです。
たとえば、朝食を抜いて夜に多く食べるなど、食事の量が一日の中で偏ると、食べた栄養が吸収されやすく、過剰にエネルギーをたくわえることで肥満につながり やすいのです。

また、「早食い」もよくありません。
満腹感を感じにくく不必要に食べすぎることになります。

肥満の診断

肥満は見た目にも現れますが、より正確に診断するためには、BMIを算出します。日本肥満学会の基準では、25以上を肥満と判定します。肥満は、それだけでは病気ではありません。肥満を原因とする健康障害を有するもの、あるいはその危険が高い場合を肥満症として区別します。

合併症を起こす危険が高い内臓脂肪型肥満の診断は、立った姿勢でへその位置での腹囲を測ります。男性では85cm以上、女性では90cm以上であれば、内臓脂肪型肥満の可能性が高いものとします。内臓脂肪を正確に測定するためには、腹部のCT検査を行います。

肥満症の治療

食事による治療(食事療法)、運動による治療(運動療法)をメインとして治療を進めていきます。薬による治療(薬物療法)もありますが、基本的には適切な体型、体重を維持していくことが大切になりますので、薬を飲むことになった場合でもこうした生活習慣の改善は継続して行っていきます。

食事制限などについても、まずは食事の摂り方などから変えていき、ストレスのかかりにくい方法で治療を進めていきます。